ドメインの登録が保留中です。1 時間後に再度ご確認ください

おおもと経営オフィス

北海道札幌市にある「社長の気軽な相談相手」おおもと経営オフィスは失敗しない経営をお伝えし、継続的に繁栄する会社づくりのお手伝いをします。
9:00開店
サイトのヘッダー画像です

最新情報

<中小企業の創業者が成功するための秘訣>

中小企業の創業者は、成長過程で他の人からの客観的なアドバイスが必要です。

大きくなっていく会社は、取締役会は必要ないかもしれません。

でも、創業者は、大事な決定をするときに話し合いや意見を聞く相手が必要です。

ただ、そのような相手は会社の中にはあまりいません。

だから、外部の人に創業者の考えや強みをチェックしてもらうことが大切です。

外部の人は、創業者に対して質問をしたり、決定を評価したり、市場や資金繰りの見通し、トップチーム作りなど、会社を続けていくための条件を満たすようにアドバイスします。

これが、中小企業が成功するための大事な...

詳細
詳細

ビジネスの現場でのコーチング:良い点と悪い点をくわしく解説

コーチングは、ビジネスパーソンの成長を助ける方法として広く認識されています。

しかし、コーチングには良い点と悪い点が存在します。

このブログでは、コーチングの良い点と悪い点を3つずつ紹介し、それぞれの理由を解説します。

【良い点】

1. 技能の向上

コーチングは、個人の技能を向上させるのに役立ちます。

コーチは、自己認識や問題解決、人間関係などの重要な技能を磨く手助けをします。

これにより、ビジネスパーソンは仕事を効率的にこなせるようになります。

2. 自己成長の促進

コーチングは、自己成長や仕事の進展に対す...

詳細
詳細

40代後半から経営コンサルタントを目指したボクが、30代からやっておきたかった3つのこと。

1. 基礎知識の習得と自己分析:

経済学、経営学、ファイナンスなどのビジネス関連の基礎知識を学んで、自分の強みや弱みを把握したかった。

そうすれば、どのような経営コンサルタントになりたいかが明確になるし、具体的なキャリアプランを立てることができたはず。

2. 実務経験の活用:

以前の職場で業務改善や戦略立案などの経験を、もっと積めばよかった。

実績が経営コンサルタントへの道を開く一助となるからです。

自分の業界知識を活かして経営コンサルタント業界に参入することも出来るようになります。...

詳細
詳細

<いまの仕事に向き合えばスキルは身に付く>

「リスキリング」という言葉は、近年注目を集めています。

将来的に必要とされるスキルを身につけることに,
焦る必要はありません。

私たちの学びには、「すぐに役に立つこと」と「将来的に役に立つこと」があります。

例えば、自分の興味関心のあることに取り組むことや、読書に没頭することも、学びの一つとなります。

自分自身のライフスタイルに合わせて、リスキリングに取り組むことができます。

長期的な視野で考えることが大切であり、焦らずに取り組んでいきましょう。

私自身も、未経験の経理に配属された時は毎日が辛く、会社に行くことも嫌でした。

しか...

詳細
詳細

<人口減少とリスキリング>

現代のビジネス環境では、人口減少による労働力不足が深刻な課題となっています。

このような状況下で、企業が生き残り、成長するためには、従業員の能力向上が不可欠です。

リスキリング(再研修)は、企業が労働力不足の解消や、技術の進歩に対応するために、従業員のスキルアップを促進する手段の一つです。

事業規模を適性規模に縮小することは一つの選択肢ですが、縮小均衡は困難であり、生産性の向上が必要です。

従業員のリスキリングを進めることで、高度な業務に対応できる人材を確保し、企業の競争力を維持・強化することができます。

また、テクノロジーの導入も効果的な手段の一...

詳細

<起業してから軌道に乗るまで>

勢いでスタートした私は、

今の仕事だけで、ご飯が食べられるようになるまで時間がかかりました。

アルバイトもしてましたよ。

起業した友人もアルバイトをして、コツコツと実績を積んで、

アルバイトを卒業するのにかかった時間は・・・

ブログを更新しました。
https://oomotokeiei.jp/103/

詳細

販促営業をしたら、その後に必ずやるべきこと

あるとき、今日まで私が何台の自動車を買ったかを計算してみたところが、33台も買っていることがわかって、われながら驚いた。


そこで、あなたに質問してみよう。


この33台の自動車を私に売り込んだセールスマンは、いったい何人くらいだったと思いますか?


これがまさに33人だったから驚くほかはない。


私の知るところでは、一度私に自動車を売り込んだ33人のセールスマンのうちで、ただの一人も二度と私のところへ来た者がいなかったのである。


私が買うまでは、私というものに対して非常な関心をもっていた人たちであったが、いったん買ってしまった後...

詳細

<Google マップの販売促進活用法>

Google マップを販売促進に活用するときに、2つのやるべきことがあります。

1つは能動的に投稿をすること。

もう一つはお客様に投稿をお願いすることです。

能動的に投稿するとは、宣伝したい商品サービス、イベントなどを写真付きで投稿します。

お客様に投稿をお願いするとは、来店客に写真付きでお店・会社のクチコミをお願いすることです。

どちらかに偏るのではなく、自ら投稿することとクチコミをお願いすることをバランスよくコントロールしていくことです。

Google マップをお客様とのコミュニケーションツールとして捉え、活用してはいかがでしょ...

詳細
詳細

<応募者はGoogleマップでも会社をチェックしてます>

先日、伊達商工会議所さまで

Googleマップを販売促進に活用する方法

と題してセミナー講師を務めました。

Googleマップ(Googleビジネスプロフィール)は積極的に会社の情報を発信することで

販売促進はもちろん、人材採用にも役立ちます。

転職を考えている方の中には、

ハローワークのネット掲示に掲載されている

会社ホームページの他に

Googleマップのクチコミをチェックしている方も

いらっしゃいます。

クチコミの評価が低い会社に

積極的に転職したい人は、いないです。

他にも販売促進に活用するなら
...

詳細
詳細

クチコミ

3 か月前
北竜町創業セミナーに参加しました。 第4部は残念ながら都合により参加できなかったのですが、第1〜3部はとても興味深かく、2時間があっという間でした。特に販促の講義の中で情報発信についてのお話は参考になりました。 参加出来て良かったです。ありがとうございました。 ※初日に配布くださったA4紙の「プロとアマの違い」〜これいいですね✨プロのモチベーションを維持するために、時々見るようにしています。
白岡直樹
3 か月前
砂川商工会議所の創業セミナーで先生のお話を聞かせていただきました。ありがとうございました。先生のお話は具体的で大変わかりやすく、ぐいぐい響いてきました。教えて頂いた「起業した事業を天職として」を心の支えとして皆様のお役にたてるようチャレンジしてまいります!
ジャリーワンダー
3 か月前
創業セミナーにてお世話になりました。 人材育成についてのお話だったのですが、より良い職場の育て方の一端も学ぶことができました。 欲を言えば何回もお話を聞いていたかったです……! ご講演ありがとうございました。
- rika s

おおもと経営オフィスの特徴

わたしは企業経営者の気軽な相談相手です。

社長は経営の悩みや課題があっても

・利害関係者には本音を言えない
・自分の弱みを見せることはカッコ悪い
・危機的状況なのに相談する人がいない

という悩み以前の悩みがあります。

経営課題に向き合うときに

・安心して不安を打ち明けることができる
・豊富な経験をベースに本音で答えてくれる
・自分の中の答え合わせが出来る

そのような存在が身近にいてくれたら、どれだけ頼もしいことでしょう。

社長が経営課題を解決することで、

会社が良くなり、職場環境が良くなり、社員さんとご家族が幸せになる。

その事が世の中の人々を幸福にします。

そのお手伝いをできるこの仕事に、わたしは幸せを感じています。


お問い合わせ

住所

ルートを検索
日本
〒060-0005 北海道札幌市中央区北5条西13丁目1−116
YN北5条ビル

営業時間

月:9時00分~18時00分
火:9時00分~18時00分
水:9時00分~18時00分
木:9時00分~18時00分
金:9時00分~18時00分
土:定休日
日:定休日
お問い合わせ
メッセージを送信しました。すぐに折り返しご連絡差し上げます。